園での生活

園の一日DAY

8:00~早朝預かり保育

保護者と一緒に登園して、
担当の先生と様々な遊びを楽しみます。

8:30~登園・自由遊び

にぎやかな一日がスタートします。
自分の好きな遊びに取り組むこの時間は、
友だち作りの大切な時間です。

10:00~朝の輪・午前の主活動

出席調べをしたり、歌をうたったり、静粛の時間で、
自由遊びからの気持ちの切り替えをします。
季節の製作、体育的活動や集団遊びなど、
子どもたちの成長にあわせたカリキュラムに基づいて、
みんなで取り組む楽しい時間です。
公園へ出かけたり、園外への活動も
子どもたちにとっての貴重な体験になります。

12:00~昼食

「皆で食べる楽しい給食で偏食をなくそう」を合言葉に栄養士の指導により美味しさと栄養バランスもしっかり取れた給食を外部より届けてもらっています。

13:00~自由遊び・帰りの輪

お友だちと遊具で遊んだり、
砂場でお山を一生懸命作ったり。
子どもたちが自分から積極的に遊びを楽しみます。
静粛の時間で今日1日を振り返り、
明日への期待が膨らみます。

14:00~降園

保護者のお迎えを待ち順次降園します。

~18:00預かり保育

希望者に、預かり保育及び課外教室を行っています。
担当の先生や異年齢のお友だちと
様々な遊びを楽しみながらお迎えを待ちます。

淡水オリジナル
カリキュラムCURRICULIM

いろんな体験をしてほしい、それぞれ好きなこと、
得意なことを見つけてほしいという想いの元、オリジナルカリキュラムを作りました。
1人1人が目標を持ち、毎日取り組むことで集中力を高め、やる気がどんどん出てきます。
子ども達の集中力は20分と言われています。
カリキュラムは最大20分で1日に2~3個行なっています。
  • チャレンジングタイム
    柔軟・かけっこなどを通して、運動の基礎となる体力作りを行ないます。また、小学校で行う縄跳び、鉄棒、跳び箱、マットも3年通して体得します。
    諦めない心・頑張る心・応援する心・達成感・自信などを育てています。
  • ペン知るタイム
    鉛筆の持ち方、姿勢に気を付けて楽しく文字に触れます。
    年少は筆圧を高める色塗り。年中は平仮名。年長は平仮名の振り返りと濁点や半濁点などの応用。と段階的に行っています。
  • ABCタイム
    相互対話型のテレビシステムでクイズや歌を通し、英語と楽しく触れます。
    ネイティブな発音を自然と育みます。
  • 製作
    はさみ・のり。クレパス・絵の具などを使い、いろいろな物を作ります。手先の感覚、色彩感覚、想像力、季節感などを育みます。
  • 音楽
    季節の歌を3年間を通して色々と歌います。また、歌だけではなく、年少はリズム遊び、年中はピアニカ、年長はピアニカ&様々な楽器を通して音を楽しみます。
  • 積み木
    積み木で形を組み立て、量的な数の概念、立体感覚などの数字的感覚を養います。また、机に座り取り組むことで、集中力や考える力が身に付きます。
    ※この活動は年長から行っています。
  • そろばん
    百玉そろばんをします。声を出して、玉を動かし、序列的数の概念、玉を目で見ることで、量的数の概念を自然と身につけていきます。
    ※この活動は、年長で行っています。
  • 読み
    簡単な言葉や文章をみんなで読むことで、文字への興味を育み、活動を通して、皆の前で大きな声ではっきりと話すことなどプレゼンテーション能力を養います。
    ※この活動は年長から行っています。

年間行事EVENT

4
  • 入園式
  • 内科健診
5
  • 親子遠足(年少・年中・年長)
6
  • ふれあい参観
  • 歯科検診
7
  • 山笠遠足(年中)
  • サマーフェスティバル
  • 終業式
  • 同窓会(小学1年生)
9
  • 始業式
  • 発表会
10
  • 年長キャンプ(年長お泊り保育)
  • いもほり遠足(年中)
  • ハロウィンパーティー
11
  • 運動会
  • 卒園旅行(年長)
  • もちつき
12
  • クリスマスパーティー
  • 終業式
1
  • 始業式
  • スケート教室(年長)
2
  • まめまき
3
  • 保育参観
  • 卒園式
  • 修了式

園舎紹介FACILITIES